
特定非営利活動法人太気至誠拳法気功会設立趣意書
この法人は、広く一般市民を対象として、中国に源流を持つ武術・養生(健康)法の調査研究及びその普及に関する事業を行い、人々の健康増進に寄与することを目的とする。
太気至誠拳法気功会は、武術・養生の両方面において多大な功績を残した王郷齋(1885~1963)の創始した意拳の流れを汲む武術・養生団体である。王郷齋は国手(国家を代表する拳法家)と呼ばれ、当代随一の武術家であったが、同時に、中医研究院、河北省中医研究院、広安門医院、保定中医医院などの医療機関などで站椿(元来は中国武術の鍛錬法であるが、王郷齋は治療用の練功法としても指導した)を指導するなど医療保健事業においても大いに貢献し、劉貴珍、胡耀貞、秦仲三、焦国瑞らの著名気功家も彼の指導を受けている。王郷齋は拳法と養生は2つに分けることのできないものと考え、「養生と拳術は一つだ。拳術とは一種の養生運動であり、拳術だからといってあれこれ手足を動かしていればいいというものではない。拳術を練ることにとらわれると、しばしば息をつめ、過度に緊張しがちである。これは養生にとっていいことではないが、実戦でも役には立たない。自分のバランスを保つ力さえあれば、あとは実際の状況に応じて本能的に発すればよい。そうすれば相手のバランスを崩し、敵の戦闘能力を喪失させることができる。」と言っている。
王郷齋から澤井健一(1903~1988)、そして島田道男(本法人代表者)と正統に受け継がれた太気至誠拳法気功会においても、1985年の小金井道場開設以来、この「武医同術」という考え方のもと、養生と武の両面において、この先人の残した遺産を正しく継承し、また、研究・実践することを通してさらに発展させるべき精進している。そして、太気至誠拳法気功会は、この貴重な文化的遺産を、養生法・健康法、武術・護身術の分野において、交流会、セミナー、ボランティア活動などを通して広く社会一般に普及させるため、2005年1月に新たに西新宿に事務所兼道場を開設し活動している。
さて、昨今においては、運動は青少年を対象にしたものばかりで、働き盛りの中高年は蔑ろにされている。また、急速に進む高齢化社会において、養生法・健康法の需要は今後ますます増えてくるであろうし、治安悪化に対する自衛護身のための護身術も然りである。
このような事情を鑑みると、我々の行う活動は、特定非営利活動促進法の定める不特定かつ多数のものの公益の増進に寄与するものであり、そして、我々はこの社会的使命を純粋に遂行するため、ここに特定非営利活動法人太気至誠拳法気功会を設立する次第である。
以上
2005年2月 日